東京都北区で唯一の膝の施術の専門家、まみや接骨院院長の関です。
水を抜いても何故またすぐに溜まるのか?
よくあることなのですが、膝に水が溜まって、整形外科に行って水を抜いてもらいます。
水を抜いた後にヒアルロン酸の注射液を関節の中に注入するらしいのですが、
何CC水が取れましたなどと説明を受けて、家に帰って、あくる日、また膝が腫れている。。。
どうやら水がまた溜まってしまったようだとここで気づくわけです。
また整形外科に行って水を抜いてもらって、家に帰ってあくる日、また膝が腫れていて水が溜まっていることを認識する。
どうやら水を抜くからまた膝に水が溜まってくるのではないかと思って整形外科の医師に「先生、水を抜いてもまた溜まってくるのは、水を抜くからまた溜まってくるのですか?」
と質問をすると、整形外科の医師は「水がたまるから水を抜くのです。」
と言う。
ここで気づいてほしいのは、患者さんの意見と医師の意見とのやりとりでは、堂々巡りだということです。
何故ひざに水が溜まるのか?
よく言われるのが、「変形して膝の関節の骨同士がこすれて炎症を起こして痛みが出ています。」
「炎症を起こしているので水が溜まっています。」と説明を受けた方が実際にいらっしゃいます。
ここで知って頂きたいことは、
1、変形していても膝が痛くない人がいる。
2、水が溜まるから抜くのはわかるが、では何故?水が溜まるのか?
です。
今日は、この2点について書いていきます。
1つめの変形していても痛くないのは、その人の関節の中が生理的な状態に保たれているからです。
2つめの何故?水が溜まるのか?については、
1つめの関節の中が生理的な状態に保たれていないためにうまく体重をかけることが出来なかったり、動きが良くないために関節のまわりの構成要素を刺激して壊してしまうことになり、
その状態が続くためにいつまでも痛みが取れずに熱をもって炎症の反応が取れないためであります。
熱を持つということは、その熱によって関節を構成している物質の、たんぱく質や脂質(コラーゲン)を熱によって壊してしまうのを防ぐために体中の水系の成分が膝に集まって熱破壊現象を防ぐ防衛反応が働くためであります。
この本態的な人間の体の防衛反応と熱による二次的な破壊現象が起こる危険性を認識していなければ、ただ水を抜いて、ヒアルロン酸の注射をして処置が終わってしまうために、また熱をもってきて、その熱による関節の破壊現象を抑えるために、また水が溜まってしまうのです。
どうすれば水が自然と抜けていくのか?
まず、基本は膝の関節の中を生理的な状態にしていく為に、しっかりとうまく関節に体重を乗せれるような練習をします。
具体的には、歩幅を大きく歩くことで骨盤を含む各関節のゆがみが補正されて動きが良くなってきます。
もう一つが患部を氷で冷やすことです。
熱による破壊現象を防ぐためには、氷で冷却して二次的な熱破壊現象をくい止める必要があります。
冷却して二次的な熱破壊現象を食い止めている間にも患部は新陳代謝をして再生させるように働きかけています。
冷却することで患部は二次的な破壊現象を起こすことがなくなるために、
水が自然と引いていく時間を大幅に短くすることが出来ます。
このようにしっかりと根本的な本態的な解決方法を知ることによって、
膝の水が抜けていく過程がお分かりになられたことと思います。
改善の鍵はスピードが大切です。
もしあなたが、本気で膝に水が溜まっている状態から解放されたいのであれば、東京都北区で唯一の膝の施術の専門家、まみや接骨院はあなたのお力になれます。
勇気を出してご連絡ください。
追伸:こんなにひどい症状で断られるのではないかと心配されている方は、ご安心ください。
まみや接骨院をご利用頂いている方々は、どこに行ってもよくならなかった方が大変多くご来院されます。
安心してご利用ください。
膝に水が溜まって抜いてもすぐに溜まる原因とは、、、?
私の医療者としての目線でまとめます。
膝にたまる水のことを水腫(すいしゅ)と言います。
この膝の水腫の一般医学的原因(本態)は炎症によるとされています。
確かに炎症によるものと思われますが、何故?炎症で水腫になるのでしょうか?
そこの理解がない医学者・医療者の方たちが大変多いです。
ここでいう理解とは病理的なものではなく、科学的な水腫形成の意味であります。
これが明確でないために水腫を単に注射針で抜いてしまうのであります。
この真の意味は関節の機構上のトラブルや、または免疫的な機序によって関節の中の潤滑(生理的な滑り)に失調をきたして、その結果として局所の摩擦等で熱を持ってきて、その膝の関節の中の治す力だけでは排熱したり、熱の分散吸収が出来なくなってしまうために体中の水を膝に集めて熱による関節の中の局面の破壊を出来るだけ阻止しようとして水が集まってくるのが本態なのであります。
これを理解せずに注射器で水を抜いてしまうと一時的症状の消失とは逆に、組織が物理的熱破壊を促されるのも当然で、変形、機能破綻等がますます進行してしまうことになります。
膝に水が溜まるから抜くと言う医師、前章でお話ししたように一般医学で使われている本態と言う言葉は本来の姿として使われていないのが現状であります。
熱によるたんぱく質の破壊、関節軟骨周囲のコラーゲンいわゆる脂質の破壊現象を防ぐためには氷による局所の冷却が必要となります。
しっかりと冷却をして歩行を続けていくことで、あなたの膝の水は自然と抜けていくことでしょう。
膝に水が溜まる本当の本態を知ることが出来たあなたは冷却、歩行をすることで問題解決に向かいますので是非、自分の体をしっかりと守れるようになってください。
今日のブログはいかがでしたでしょうか?
参考文献
「構造医学の原理」吉田勧持先生著 産学者 エンタプライズ